ちょうど2歳10ヶ月
3ヶ月ぶり
相変わらず授乳中。中学になるまでにはやめてほしいと思っている。
言語の発達がめざましい。
よくわかんないことをぺちゃぺちゃ言っているのを除けば
日常会話に不自由していないさそうだ。
怪我したときはどこでどうやって怪我したとか判別できるし、
保育園の様子とか、ほかの子の出席状況とかはかなり信頼性が高い。
今日はあやちゃんと食事だったが、
りんちゃんはお友達といるときには聞き分けのいい子で、
あやちゃんが自由に動くのを、親の希望通り制止しようとしたり、
危ないよと注意したり、頼りになることこの上ない。
親の前ではわがまま言って甘えることが多いなんてかわいい。
子供用の椅子と机の反応うすかった…
トレインヒーローは終了&再始動。なんじゃそりゃ。
ロボカーポリー、ペネロペがお気に入り。
ペネロペはお月様の回と新幹線の話がお気に入り。
ここ2ヶ月位、おとうさんのお名前は?と聞いてもじいじのフルネームが返ってくる。
ここ1ヶ月位では、なんども訂正されるので、なやみながらもじいじのフルネームが返ってくる。
なんとなく訂正されるのはわかっているようだ。
「おとうさん=ママのおとうさん」としか使われていないので、そうとしか認識していないみたい。
子供用のランニングバイク(ストライダー様バイク検討中)
ものすごい楽しみにしていると妻には伝えているようだが、パパはあまり言われていない。
2013年9月27日金曜日
2013年6月24日月曜日
2013.6.24
2歳6ヶ月(あと2日で7ヶ月)
本日、ぱいぱいばいきんまんという初めての自作の歌を披露する。
歌詞は「ぱいぱいばいきんまん」のくり返し。
トレインヒーローにハマリ中
録画は8話からあるのになぜか第12話のみくり返し見る。
他のアニメすらほとんど見ずに20回は見た気がする。
人の会話で進む部分はつまらないみたい。
やっと明日13話なのでパパが一番ほっとしている。
パパばぁばの名前はうすぼんやりと覚えた。
最近「パパ大好き」と良くしゃべる。もちろんパパとママ両方とも。
パパばぁばにも言ってメロメロにしていた。
前から言ってはいたが、「ママ可愛い」も良く言う。しかも良いタイミングで。
相変わらず、風呂、ハミガキは苦手。
あやちゃんとはなちゃんは良く喋るあやちゃんの方がお気に入りっぽい。
保育園の話が具体的になってきた。
他のお友達の名前も出てきて、色々教わる。
ことちゃんとあたまごっつんこしたとか、
じゅんてん君は今日はおやすみだったとか。
一番の仲良しはゆうせい君。
フルネームで覚えているし、「パパ嫌い、ママ嫌い、ゆうせい君の所行く。」
と結構プライオリティが高い。(以前はじぃじの所行くだけだったと思う。)
以前から謎の「とんとんちー」は「東京駅」であった。公園でも連呼していた。
いつのまに覚えたのか「下り列車」という単語も出てきた。
水をすくってうがい出来るようになっていた。
少なくとも一週間以上前から普通にやっていそう。
一人で行動するのが好きか子供扱いされるのが嫌みたいで
駅構内で手をつないでくれない。
ママ心配だから手をつないでとお願いすると上手くいった。
ただ近所では無効であった。
2013年6月12日水曜日
2013.6.11
2歳6ヶ月
子供用の椅子と机を注文。反応が楽しみ。
食玩のバイクのおもちゃを与えたが意外に壊れない。
羽田空港に行くが飛行機への興味はそんなに長続きしない。
ここ1,2週間の話
パパのフルネーム
+ママのフルネーム
+ママじぃじのフルネーム(2013.6.5)
を覚える。ママを覚えてからじぃじの名前を覚えるまでは2,3日だった気がする。
だんだんと一人で遠くに行けるようになってきた。
ひとりぼっちになっても、特に気にならないらしい。
ママを置いて一人で階段を上っていった際には、妻が言うには
「ひとりでのぼってきちゃった。まま。心配するなぁ。ごめんね。」
と妻の心配をひとりごとでつぶやいていたそうだ。
色々と説明できるようになってきた。
どこの公園行ったの?その怪我どこでしたのとか?
間違っている時もあるが、ちゃんと会話が成立する。
子供用の椅子と机を注文。反応が楽しみ。
食玩のバイクのおもちゃを与えたが意外に壊れない。
羽田空港に行くが飛行機への興味はそんなに長続きしない。
ここ1,2週間の話
パパのフルネーム
+ママのフルネーム
+ママじぃじのフルネーム(2013.6.5)
を覚える。ママを覚えてからじぃじの名前を覚えるまでは2,3日だった気がする。
だんだんと一人で遠くに行けるようになってきた。
ひとりぼっちになっても、特に気にならないらしい。
ママを置いて一人で階段を上っていった際には、妻が言うには
「ひとりでのぼってきちゃった。まま。心配するなぁ。ごめんね。」
と妻の心配をひとりごとでつぶやいていたそうだ。
色々と説明できるようになってきた。
どこの公園行ったの?その怪我どこでしたのとか?
間違っている時もあるが、ちゃんと会話が成立する。
2013年5月12日日曜日
2013.5.11
2歳5ヶ月
人生初、抹茶を飲ませる。美味しくないみたい。
風邪を引く。
病気に対する耐性がついてきた気がする。
熱、お腹の痛み、嘔吐、下痢など。
体温も38℃を超えることが少なくなってきた。
確かに先週は夕飯はママかパパのお膝で食べるなどいつもより甘えん坊だったのが腑に落ちる。
階段を普通に上り下りする。
今まで必ず手を繋いでたのにっ!
スーパーGTプラスはレースの場合は楽しいみたい。
レースでない時の番組はあんまり興味ない(パパははまってる)。
2013年5月8日水曜日
2013.5.7
2歳5ヶ月
水をすくうのが少し下手になる。なぜかトイレでしか水をすくわない。
・ここ数日の話
論理的な理由を説明できるようになってきた。
以前は「おうち帰る。保育園いかない。」、「パパ怖い。(ジュース買うのを)我慢しない。」などと「無理な理由→その理由のため実行できない」のような因果関係は見られるが論理的でない(?)説明だったが、「お腹痛いから、ご飯たべない。」、「まだ遊びたいから、お風呂はいらない。」と理解できる説明になっている。
・ここ1~2週間位の話
マックス→マッスク(新幹線E4系Maxのこと)
ネックス→ネッスク(特急成田エクスプレスのこと)
ブロック→ブックロ(レゴ)
上記のように文字の入替が起きていたが、正常に発音できるようになってきた
・ここ1ヶ月位の話
「ボク」、「りんちゃん」等の主語が見られるようになった。
観測者の視点と時間感覚に依存しきってしまうのが気になる。
変化しているの気づいた感覚的な時間に過ぎない。
水をすくうのが少し下手になる。なぜかトイレでしか水をすくわない。
・ここ数日の話
論理的な理由を説明できるようになってきた。
以前は「おうち帰る。保育園いかない。」、「パパ怖い。(ジュース買うのを)我慢しない。」などと「無理な理由→その理由のため実行できない」のような因果関係は見られるが論理的でない(?)説明だったが、「お腹痛いから、ご飯たべない。」、「まだ遊びたいから、お風呂はいらない。」と理解できる説明になっている。
・ここ1~2週間位の話
マックス→マッスク(新幹線E4系Maxのこと)
ネックス→ネッスク(特急成田エクスプレスのこと)
ブロック→ブックロ(レゴ)
上記のように文字の入替が起きていたが、正常に発音できるようになってきた
・ここ1ヶ月位の話
「ボク」、「りんちゃん」等の主語が見られるようになった。
観測者の視点と時間感覚に依存しきってしまうのが気になる。
変化しているの気づいた感覚的な時間に過ぎない。
2013年5月7日火曜日
登録:
投稿 (Atom)